2025.04.01メールマガジン
3月時点の1社以上の内定保有率「53.8%」で昨対比大幅増 他〔ブンナビ編集部/ブンナビ学生アンケート 26卒の就活進捗状況の報告〕
ブンナビでは、登録学生を対象にしたアンケートを定期的に実施しています。
今回は、2025年3月上旬調査の結果より抜粋してご報告いたします。詳細情報は、各大学担当・弊社HP宛にお問い合わせください。
_/_/ ■TOPICS■ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[1]3月時点の1社以上の内定保有率「53.8%」で昨対比大幅増
[2]企業のエントリー数は「平均17.2社」昨対比+5.6社と増加
[3]親に就活について話す80%超え。自分から相談するケースも約30%
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┌─┐
│1│ 3月時点の1社以上の内定保有率「53.8%」で昨対比大幅増
└─┼───────────────────────────────
▼3月上旬の調査で内定保有率を調査した。
1社以上の内定を保有している学生の割合は53.8%(昨対比+17.8pt)と
3月時点ですでに半数以上という回答となった。
昨年度の同時期は36.0%だったので大幅に増加しているということがわかる。
【問】これまでもらった内々定の数を教えてください(択一)
回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
46.2%《-17.8》0社
24.5%《+ 6.1》1社
11.3%《+ 3.9》2社
6.6%《+ 2.2》3社
5.7%《+ 2.6》4社
5.7%《+ 3.0》5社以上
───────────────────
平均1.2社《+0.5》
一方、現在の就職活動の状況を調査した結果を見ると「就職活動終了した」は
10.4%(昨対比-0.6pt)と昨年度とほぼ同程度の割合となっている。
内定の取得率は増加していても就職活動自体は継続している状態と言えそうだ。
【問】現在の就職活動状況を教えてください(択一)
回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
50.0%《-14.9》まだ内定をもらっていないので、就職活動継続
15.1%《+ 7.6》現在の内定先は不満なので、就職活動を続ける
24.5%《+ 7.9》現在の内定先に不満は無いが、就職活動を続ける
10.4%《- 0.6》就職活動終了した
───────────────────
┌─┐
│2│ 企業のエントリー数は「平均17.2社」昨対比+5.6社と増加
└─┼───────────────────────────────
▼採用本選考のエントリー数を見ると多い層は「6~10社」が20.8%
(昨対比+4.1pt)、次いで「3~5社」17.9%(昨対比-7.1pt)
「11~20社」15.1%(昨対比+0.2pt)という結果となった。
平均のエントリー数を見ると17.2社(昨対比+5.6pt)と昨年度より
エントリーしている企業数も増加傾向となった。
【問】企業への「採用”本選考”のエントリー」を行っていますか。
エントリー(プレエントリー)した数を教えてください。
※インターンシップ応募とは異なります(択一)
回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
12.3%《+1.3》0社
6.6%《-0.9》1社
4.7%《-1.9》2社
17.9%《-7.1》3~5社
20.8%《+4.1》6~10社
15.1%《+0.2》11~20社
8.5%《-1.2》21~30社
5.7%《+1.7》31~40社
0.9%《-2.1》41~50社
3.8%《+2.9》51~70社
0.9%《+0.5》71~100社
1.9%《+1.9》101~150社
0.0%《-0.4》151~200社
0.9%《+0.9》201~300社
0.0%《+0.0》301社以上
───────────────────
平均17.2社《+5.6》
また、エントリーしている企業の中でインターンシップや
オープンカンパニー・キャリア教育プログラムに参加したことがあるか。
という設問をしたところ「ほとんどの企業が”未”参加」という割合は
28.0%(昨対比-8.4pt)と3割を切る結果となった。
【問】現在、エントリーしている企業のうち、インターンシップや
オープンカンパニー・キャリア教育プログラム(オンライン・対面問わず)
に参加した企業の割合はどれくらいですか(択一)
回答 《昨対比》 選択肢
───────────────────
28.0%《-8.4》ほとんどが”未”参加企業
31.2%《+7.5》2~3割程度が参加”済み”企業
20.4%《+5.1》4~6割程度が参加”済み”企業
8.6%《-0.2》7~8割程度が参加”済み”企業
11.8%《-4.0》ほとんどが参加”済み”企業
───────────────────
┌─┐
│3│ 親に就活について話す80%超え。自分から相談するケースも約30%
└─┼───────────────────────────────
▼学生が自身の就職活動に関して保護者と会話するかどうかを調査した。
就活に関して「普段から話す」34.0%、「時々話す」27.4%を合わせると
61.3%と過半数は保護者と就職活動に関して会話しているようだ。
【問】現在親御さんと一緒に暮らしていますか(択一)
回答 選択肢
───────────────────
62.3% はい
37.7% いいえ
───────────────────
【問】親御さんと就活について話しますか(択一)
回答 選択肢
───────────────────
34.0% 普段から話す
27.4% 時々話す
22.6% まれに話す
16.0% 話すことはない
───────────────────
また、就活の話をするパターンについても調査したところ「自分から相談する
ことが多い」31.1%と「親から聞かれて答えることが多い」30.2%、
「どちらのケースも半々くらいにある」32.1%がそれぞれ3割ずつという
結果となった。
【問】親御さんと就活の話をする際はどのパターンが多いですか(択一)
回答 選択肢
───────────────────
30.2% 親から聞かれて答えることが多い
31.1% 自分から親に相談をすることが多い
32.1% どちらのケースも半々くらいにある
6.6% その他
───────────────────
▽今回は2025年の3月上旬アンケートの結果から「内定の保有率」「エントリー企業の数とインターンシップ参加有無」を中心にピックアップした。内定の保有率に関しては、3月時点で50%を超えるという結果となった。25卒の同時期と比較すると大きく増加していることは明らかだ。
また、エントリーしている企業の中で、インターンシップやオープンカンパニー・キャリア教育プログラムに参加したことがある割合を聞いた設問でも「ほとんどが参加していない」企業という回答は、昨年度の36.4%から28.0%と3割を切る結果となった。
どちらの結果も、再三お伝えしてきている26卒からの「インターンシップルールの変更」が大きく影響していると考えられる。ある程度今回の結果は予想できたと思うが、想像以上に如実に結果として出てきた印象だ。
ただ、一方でいくら内定保有率が昨年度から伸びていても「就職活動終了した」と回答した割合は昨年度とほぼ変わらなかった。今回の調査で改めて感じることは、インターンシップのルールが変わったことで以前にも増してインターンシップ参加から本採用選考につながる傾向が強まったと感じる点だ。また、内定を3月時点ですでに獲得していたとしても就職活動を終了する(=内定を承諾する)割合が増えるということはならない。と言えることだ。
企業側もせっかく早期内定を出したとしても内定承諾までの期間を伸ばす必要が出てくる。内定辞退されないための工夫がますます重要になってくる。学生側も早期からインターンシップに参加し長期化する就職活動期間を乗り切らなくてはならない。以前から懸念されていた傾向がより色濃くなったのではないだろうか。
今回のルール改正が与えた影響に関しては、今後も内定の取得状況から承諾までの動きを中心に見ていきたいと思う。
——————————————————————-
■出典元(就職情報研究所)
【2026卒】学生アンケート調査【3月上旬版】より
────────────────
株式会社文化放送キャリアパートナーズ
ブンナビ編集部
就職活動をサポート!ブンナビ
https://bunnabi.jp/
——————————————————————-
- HOME
- 就職情報研究所ニュース
- 3月時点の1社以上の内定保有率「53.8%」で昨対比大幅増 他〔ブンナビ編集部/ブンナビ学生アンケート 26卒の就活進捗状況の報告〕