2023.04.18メールマガジン
就職活動を通して学生が成長する理由
先日、青年期の発達課題について確認したいことがあり、あれこれと調べているうちに、新たな発見がありました。
それは「就職活動を通して学生が成長するのはなぜか」という問いに対する解釈なのですが、今更な気付きでもあります。
学生のキャリア・就職支援に関わっていると、「就職活動を経験したことで大人になったな~」と感じることが少なくありません。少し不安げで、幼さを残していた立ち振る舞いは影を潜め、落ち着いた大人の対応ができるようになっている。こうした変化は、社会人との交流や対話などの経験によって得られるものであり、経験学習(※1)で説明できる成長だろうと考えていました。
確かに、経験学習による効果はあると思いますが、改めて青年期の発達課題である「自我同一性(アイデンティティ)」を理解したことで、新たな解釈が加わりました。大学生の就職活動は、それ自体がアイデンティティを問うものであり、確立をうながしているように感じたのです。
—————————————————————
<自我同一性(アイデンティティ)の確立>
自我同一性(アイデンティティ)の確立とは、色々な経験を通して「自分は何者なのか」という問いに対する答えを見つけることです。「Psycho Psycho」サイトより引用(※2)
<自我同一性の構成要素>
自我同一性(アイデンティティ)は、以下の四つの概念から構成されています。
○自己斉一性・連続性
自分に対して一貫性を持っており、時間的連続性を持っている概念
○対自的同一性
自分が目指すべきことなどが明確に意識していることを表している概念
○対他的同一性
他者から見られている二人称の自分が、本当の自分と一致している概念
○心理社会的同一性
自分と社会が結びついていることを表す概念
—————————————————————
具体的な就職活動に当てはめながら、各構成要素における影響を考えてみました。これは筆者の経験をもとにした解釈であり、調査データ等による分析的な内容ではない点にご留意ください。
—————————————————————
○自己斉一性(じこせいいっせい)・連続性
過去から現在までの自分を振り返り、これからの自分の展望を考える。これは、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を考え、社会人となった自分を思い描くことで確立されていきそうです。
○対自的同一性(たいじてきどういつせい)
目指す社会人イメージを持つことや、自身のキャリア観を意識することが該当するでしょう。志望業界・企業を考えたり、志望動機を伝えたりすることで、強化されていく概念のようにも感じます。
○対他的同一性(たいたてきどういつせい)
就活準備の1つである「他己分析(他者から見た自分の印象や評価を知ること)」をすることで、“二人称の自分”を知ることができます。それを受け入れていくことで、対他的同一性は発達していくでしょう。
○心理社会的同一性(しんりしゃかいてきどういつせい)
社会人から認められたり、内定を得られたりすることで、社会の一員として受け入れられたという感覚を持つことができるはずです。ただし、就職活動で損ないやすい概念でもあります。学生にフィードバックや選考結果を伝える際は、社会的な疎外感を抱かないような配慮が求められます。
—————————————————————
就職活動が自己と向き合い、社会とのつながりを問うものである以上、学生のアイデンティティに強い影響を与えることは確かでしょう。成長をうながす良い効果が期待できる一方で、さまざまな問題が生じる可能性もあります。実際、就職活動を機に、心が不安定になったり、うつ症状が表れたりすることは珍しくありません。
24年卒生の採用活動がピーク期に入っています。採用選考で関わる学生は、大人になる一歩手前の発達段階にあり、自らのアイデンティティを確立している真っ只中であることに配慮する必要があるでしょう。私自身としては、学生が経験するさまざまな出来事を、成長につなげていけるような支援を心掛けたいと考えています。 〔就職情報研究所 所長 平野 恵子〕
※1
経験学習
https://jinjibu.jp/keyword/detl/483/
※2
自我同一性(アイデンティティ)
https://psycho-psycho.com/identity/
- HOME
- 就職情報研究所ニュース
- 就職活動を通して学生が成長する理由